ネズミ対応
配管を登る床下のネズミ
◆ネズミの生態◆
住まいに被害をもたらすこともある「ネズミ」。
資産価値を下げてしまったり、人家に住みついてしまうと健康を脅かしたりと「害獣」としての代表格でもあります。
繁殖力が非常に高いので、一度住みついてしまうと完全な駆除もなかなか大変なこともあります。
◆人家に影響を与える主なネズミの種類◆
駆除することの多いネズミとして「ドブネズミ」「クマネズミ」「ハツカネズミ」の3種類がいます。
3種類のネズミをまとめて「イエネズミ」と呼ぶこともあります。
種類
|
ドブネズミ
|
クマネズミ
|
ハツカネズミ
|
性格
|
臆病・警戒心が強い
|
凶暴・警戒心が弱め
|
おとなしい・警戒心が弱め
|
生態
|
泳ぎが得意
|
高いところが得意
|
わずかな隙間も通り抜ける
|
生息場所
|
水場・床下や下層階
|
天井裏・屋根裏
|
物置や倉庫
|
体長
|
18~25㎝前後
|
14~20㎝前後
|
6~10㎝以下
|
尻尾の長さ
|
体より短い
|
体より長い
|
体より短い
|
耳の形
|
小さい
|
大きい
|
大きい
|
フンの形
|
10~20㎜ 丸みがある
|
6~10㎜ 細長い
|
4~7㎜ 平面的で尖っている
|
◆ネズミが住みついてしまうことによる被害◆
ネズミの被害として主に「衛生的被害」と「経済的被害」があります。
衛生的被害ではネズミのカラダに寄生しているダニ・ノミ、フンには雑菌やウイルスも含まれています。
人間だけではなく動物にも感染しますのでペットを飼われている場合は注意が必要です。
また糞尿による悪臭や木材の腐敗なども問題となることが多いです。
経済的被害では伸び続ける前歯を削るためにさまざまな硬いものをかじります。
柱などの木材部分や電気コードなど、ちょうどよいサイズで噛み応えのあるものをかじることが多いです。
被害に遭うといずれも修理や買い替えが必要になったり、資産価値の低下にもなりかねません。
「もしかしたら・・」と思ったら早めの対策をご検討ください。
駆除だけでは悪臭などは改善されない場合もありますので併せてフンの清掃や消臭をするのもおすすめです。
当社でもネズミの駆除やご相談を承っておりますのでお気軽にお電話・メールでお問い合わせください。
ネズミのフンの清掃の様子
◆ネズミに侵入されないために◆
ネズミの侵入経路の一つとしてあげられるのが基礎部分に設置されている「換気口」です。
経年により換気口が劣化してしまい、前歯で容易に破壊できてしまったり、自然に損壊してしまうことにより侵入しやすくなってしまう事例もあります。
当社ではお客様とご相談の上、現在取り付けられている換気口を「ステンレス製換気口」に交換し侵入の可能性を防ぐ工事も行っております。
詳しくはこちらの「ステンレス製換気口に交換しませんか」をご覧ください。